第二装置開発室の仕事(業務依頼)
第二装置開発室HP −−> 第二装置開発室の仕事(業務依頼)
更新記録:2010年09月16日:内容を更新しました。
第二装置開発室トップページ
★ 第二装置開発室の紹介
概要と利用案内
スタッフ紹介
現在の担当業務
工作機械設備
工作機械の稼働状況
年間スケジュール
★ トピックス
ホームカミングデー
JAXAから感謝状(2006)
★ 技術の公開
工作教室
バイトのいろいろ
バイト研磨
★ 2001年度外部評価
第二装置開発室に関する記述
理学部技術部
★ 内部情報(アクセス制限)
在庫サービス
機械工作実習の様子
機械工作実習マニュアル
装置開発室の技術業務は、昨年からHe液化業務を担当することになり、前期、後期の2回にわたる機械工作実習を実施する事とあわせて、年間多くの時間がこうした業務の遂行に宛てられる一方で、これまで行ってきた個別の業務依頼に対しても、単に機械加工にとどまらず、設計、試作、試験、解析、組立、技術討論、技術コンサルタントなど、装置を作る一連の作業を行っています。
こうした技術業務依頼を推進するため、私たちは機械加工技術を中心として、機械設計、精密組立、溶接、真空・低温技術、メカトロニクス、測定技術など、実験装置の機械に関わる技術をカバーしています。
昨年度まで一般作業と特急作業を区別していましたが、今年度から区別をなくしました。その代わりに、技術業務が長期にわたるものと単発的・短期間のものとを区別することになりましたので、長期と短期に分けて表示します。
長期
He液化業務(全学・極低温実験室、He液化委員会)
He回収ライン純度計のオンラインモニター開発(全学・極低温実験室、He液化委員会)
機械工作実習(理学部・理学研究科)
G-COEでは「ものづくり講習基礎編」として位置づけ)
G-COEものづくり講習<応用編>(G-COEものづくり技術支援室)
NANTEN-2 電波望遠鏡及び受信機、ドームに関する技術業務(素粒子宇宙物理・A研)
原子核乾板素粒子飛跡検出用新型顕微鏡ステージの開発(素粒子宇宙物理・F研)
H3クライオスタットの製作(物質理学・I研)
細胞急速冷凍装置の開発(医学部)
小型二重振り子・三重振り子の製作(理論物理・R研)
THz超伝導ヘテロダインセンサを搭載する受信機システムの技術開発(STE研究所・AM1)
スピン偏極電子源開発に関する技術業務(エコトピア科学・マテリアル科学)
短期
新型冷凍機試験用真空容器の製作(STE研・第三グループ)
高電圧タンクの製作(エコトピア科学・マテリアル科学)
赤外線検出器の開発に関する技術相談・技術指導(素粒子宇宙物理・Uir研)
化学測定機器用各種部品の改良・設計・製作(理学・化測器センター)
TRIPOL(三色偏光撮像装置)の製作(素粒子宇宙・寄付講座)
その他
業務依頼は継続しているが、技術相談あるいは打ち合わせなどが主体のもの
テラヘルツ帯ワイヤーグリッドの製作技術開発(STE研究所・AM1)
TOPカウンターの技術開発(素粒子宇宙物理・N研)
エマルジョン・ムーバーの開発(素粒子宇宙物理・F研)
IRSF用分光観測装置の開発(素粒子宇宙・Uir研)
超精密加工技術の開発(素粒子宇宙・Ux研、第一装置と共同)
アクロスのメンテナンス(環境学・地震火山防災研究センター
2010年終了した技術業務
二重振り子・三重振り子の発光ダイオード照明機構の改良と製作(理論物理・R研)
魚類用固定器具の製作(生命理学・脳機能構築学)
赤外線望遠鏡用次期観測装置に関する技術相談(理学部・寄附講座)
インターフェースBoxの製作(環境医学・神経系)
ゼーベック効果測定用プローブの組み立て(溶接)(物質理学・I研)
岩石薄片加工用切断機用治具の製作及び研摩装置のベルト交換(環境学・地球岩石)
液体窒素供給用断熱ホースの修理と技術改良(極低温実験室)
水準器台の製作(エコトピア科学)
2009年度までに終了した業務
NANTEN-2 電波望遠鏡架台の保守・調整(素粒子宇宙物理・A研)
NANTEN-2 電波望遠鏡ドームの保守・調整(素粒子宇宙物理・A研)
二重振り子、三重振り子改良版の製作(物質理学R研)
MO製フォトカソードパックホルダーの修正(素粒子宇宙物理学SP研)
真空容器光学窓の修理(素粒子宇宙物理学Uir研)
クォーツの治具ふた(素粒子宇宙物理学Uir研)
ねじれ振り子の製作(物質理学L研)
ゲージポート付フランジの製作(極低温センター)
He液面計の製作(極低温センター)
液体チッソ供給口−12(極低温センター)
2007年度終了した業務
冷凍機Heガスチャージ(素粒子宇宙物理・A研究室)
NANTEN-2 電波望遠鏡架台の保守・調整(素粒子宇宙物理・A研)
NANTEN-2 電波望遠鏡受信機に関する技術業務(素粒子宇宙物理・A研)
NANTEN-2 電波望遠鏡ドームの保守・調整(素粒子宇宙物理・A研)
大気観測用ミリ波受信機の楕円&放物面ミラーの加工(太陽地球環境研、素粒子宇宙物理・A研)
誘電率測定用プローブ製作(物質理学・B研)
12T誘電率測定のサンプルホルダー(物質理学・B研)
OPERA実験用素粒子飛跡検出顕微鏡ステージの開発(素粒子宇宙物理・F研)
OPERA実験用原子核乾板のリフレッシュ作業(素粒子宇宙物理・F研)
OPERA実験用原子核乾板リフレッシュ施設の維持・管理(素粒子宇宙物理・F研)
マグネット台製作(物質理学・G研)
NMR測定用クライオスタット製作に関する技術指導(物質理学・I研)
NMRプローブの製作(物質理学・I研)
ブリッジマン圧力装置部品加工(物質理学・I研)
超高真空フランジ・メタルアダプタ溶接(物質理学・I研)
ブリッジマン高圧セルセルの設計・製作(物質理学・I研)
3Heクライオスタットの設計・製作(物質理学・I研)
バイアル立ての製作(物質理学・J研)
シリンジポンプ三方コック固定板製作(物質理学・K研)
Dilution coil spacer(物質理学・M研)
トランスファーチューブコネクタ(物質理学・M研)
単結晶引き上げ用電極(物質理学・M研)
液体窒素用供給口修理(物質理学・M研)
水晶振動子の小物蓋(物質理学・M研)
ねじれ振り子用セルの製作(物質理学・M研)
比熱測定用部品・クライオスタット部品製作(物質理学・M研)
プレス金型の補修加工(物質理学・M研)
SUSデュワーの製作(物質理学・M研)
プローブ製作(物質理学・M研)
ライトガイドの製作(素粒子宇宙物理・N研)
ライトガイドアレイの試作(素粒子宇宙物理・N研)
TOPカウンターの技術開発(素粒子宇宙物理・N研)
レーザー支持台製作(素粒子宇宙物理・N研)
トリガーカウンター用治具(素粒子宇宙物理・N研)
電流導入端子他の製作(素粒子宇宙物理・SP研)
絶縁ニップルの製作(素粒子宇宙物理・SP研)
SPLEEM用電極モデルの改良(素粒子宇宙物理・SP研)
フォトカソードムービングロッド押さえ板の製作(素粒子宇宙物理・SP研)
光パワーメーター固定用部品の製作(素粒子宇宙物理・SP研)
遠赤外線干渉計気球観測プロジェクト(FITE)における技術開発(素粒子宇宙物理・Uir研)
高度軸回転機構軸受けの設計・組立、干渉光学系の設計・製作・組立など
FITE反射鏡駆動機構に関する技術相談(設計・製作・組立)(素粒子宇宙物理・Uir研)
気球搭載硬X線望遠鏡SUMITに関する技術開発(素粒子宇宙物理・Ux研)
ターゲット取り付けジグの加工(素粒子宇宙物理・Ux研)
プリズムの製作他(素粒子宇宙物理学・Z研)
冷却望遠鏡に関する技術業務(分解・補修・部品製作・組立・調整)(素粒子宇宙物理・Z研)
17μm干渉計の製作に関する技術業務(素粒子宇宙物理学・Z研)
アクチュエータ実験用板(素粒子宇宙物理学・Z研)
熱パスの製作(素粒子宇宙物理学・Z研)
レーザー実験用遮光スタンドの製作(物理・3年学生実験)
抵抗測定用熱シールド管の製作(物理・3年学生実験)
NMR用ファン電源保護パネル(物理・3年学生実験)
ハーメチックシールの製作(物理・3年学生実験)
ニッケルパイプの加工(物理・3年学生実験)
NW25付ニップルの製作・・・2件(極低温実験室)
液体窒素供給口の修理・・・3件(極低温実験室)
ヘリウムガス回収用延長管(極低温実験室)
液体ヘリウム移送プラグ(2種)(極低温実験室)
液体ヘリウム液面計(極低温実験室)
ガラス工作用ジグの製作(化学・ガラス細工室)
バーナー支持台 他3点の製作(化学・ガラス細工室)
超音波加工機ホーン先端部の加工(化学・ガラス細工室)
KN50製作(化学・ガラス細工室)
SFG測定用ガラスセルの製作(化学・ガラス細工室)
円筒研磨機水槽修理(化学・ガラス細工室)
カーボンこて治具の製作(化学・ガラス細工室)
サンプル・クローザーの試作(化学・巽研)
容器継手の製作(化学・巽研)
サンプルケースクランプ工具作製(化学・巽研)
試料キャップの製作(化学・巽研)
高圧反応容器サンプリングポート修理(化学・北村研)
熱勾配プレートの製作(分子神経生物学)
サンプルケースクランプ工具作製(化学・阿波賀研)
SQUIDのロッド改良(化学・阿波賀研)
ヘリウム液面計・・・3件(化学・阿波賀研)
痛圧計の製作(環境医学研究所・水村研)
アクリルのチャンバーの製作(環境医学研究所・水村研)
自動液体サンプリング装置の開発・一部手直し(環境医学研究所・水村研)
視覚認知実験用水槽の製作(環境医学研究所・小松研)
楕円面鏡の製作(STE研究所・AM1)
THz超伝導ヘテロダインセンサー(STE研究所・AM1)
ステージ調整部品の製作他(STE研究所・AM1)
テラヘルツ帯ワイヤーグリッドの製作(STE研究所・AM1)
THz用チャンバーの設計(STE研究所・AM1)
フォトマル部品穴あけ加工(STE研究所・CR)
フロントカウンター箱の製作(STE研究所・CR)
変換フランジの製作(地球環境システム)
真空排気系修理(地球環境システム)
IRHSチャンバー冷却光路筒(地球環境システム)
銅結合フランジの製作(地球環境システム)
ゲージポート締め付けネジ(地球環境システム)
ミラー支持台製作(地球環境システム)
放電電極の製作(地球環境システム)
ワイヤーグリッドの製作(工学部応用物理・川瀬研)
2006年度終了した業務
自動液体サンプリング装置の開発(環境医学研究所・水村研)
スピン偏極電子銃Moカソード電極の加工(素粒子宇宙物理・SP研)
気球ゴンドラの吊り金具−2(素粒子宇宙物理・Uir研)
二重振り子、三重振り子改良版の製作(物質理学R研)
「X線望遠鏡」気球観測プラットフォームの製作(素粒子宇宙物理・Ux研)
ブリッジマン高圧セルの開発(物質理学・I研)
345GHz2SBユニット(MC&エアスピンドルによる微細加工)の試作(素粒子宇宙物理・A研)
NMRプローブの製作(物質理学・B研)
タングステン・ターゲットの製作(STE研究所・宇宙線グループ)
熱シーラーの製作(素粒子宇宙物理・F研)
エマルジョンフィルム自動ロードシステムの試作(素粒子宇宙物理・F研)
気球ゴンドラの吊り金具(素粒子宇宙物理・Uir研)
教養ゼミ用望遠鏡の設計・製作(素粒子宇宙物理・Z研)
新規
エアスピンドル&MCによるミキサテーパの加工(素粒子宇宙物理・A研)
エアスピンドル&MCによる190GHz SERユニットの加工(STE研)
JPES-1用球形コンデンサのMCによる加工(素粒子宇宙物理・SP研)
IRSF(南アフリカ望遠鏡)の保守作業(素粒子宇宙物理・Z研)
高圧用NMRプローブの製作(物質理学・I研)
ロードロック式電極モデル(素粒子宇宙物理・SP研)
圧力セル(物質理学・M研)
Pressure cell(物質理学・M研)
圧力セル・バックアップリング(化学・阿波賀研)
磁化測定オーブンの製作(物理・3年学生実験)
100GHzミキサ導波管の加工(素粒子宇宙物理・A研)
液体窒素供給口その6(極低温実験室)
2005年度終了した業務
Mini-OPERA実験主検出器の製作(素粒子宇宙物理・F研)
(2006年3月10日改定版)
フォトマルケース&取り付け部品(物質理学・G研)
NMRプローブの製作(物質理学・B研)
NANTEN-2電波望遠鏡の再組み立て
制御装置の製作(素粒子宇宙物理・A研)
NANTEN-2移設(素粒子宇宙物理・A研)
筋加圧装置の製作(環境医学研究所)
環境ストレスねずみ装置の製作(環境医学研究所)
実験装置保護カバー(分子機能研究室 阿波賀研究室)
クランプチェーンKN50の製作(化学・ガラス細工室)
大形液体窒素供給口の修理(極低温実験室)
NMR測定用クライオスタットの製作(物質理学・I研)
(2005年1月11日、
NMR用コンデンサの開発
を公開)
光赤外線宇宙望遠鏡主鏡のガラス研削・研磨に関する技術開発(素粒子宇宙物理・Z研)
環境温度変化によるねずみ脳波の変化を測定する実験装置(環境医学研究所)
ねずみ脳波測定用手術台(環境医学研究所)
Oリング溝入れジグ(化学・ガラス細工室)
摺り合わせ用テーパ棒(化学・ガラス細工室)
Tiアノード電極のNC加工(素粒子宇宙物理SP研)
圧力セルの製作(物質理学・M研)
液体窒素供給口その4(極低温実験室)
NANTEN-2用楕円ミラーの加工(素粒子宇宙物理・A研)
二次元素子評価用クライオスタットの製作(素粒子宇宙物理・Z研)
NMR用プローブNo.4(物質理学・I研)
これまで行ってきた業務
これまで行ってきた業務は
こちら
をご覧下さい。
2004年以前の業務
名古屋大学
物理学教室
全学技術センター
旧理学部技術部
装置開発室
電子情報技術室
もの作り掲示板
技術の森