2006年9月30日ホームカミングデイの報告

第二装置開発室HP −−> 2006年9月30日ホームカミングデイの報告

更新記録:2008年05月13日:項目を追加しました。

   

第二装置開発室トップページ

★ 第二装置開発室の紹介

概要と利用案内

スタッフ紹介

現在の担当業務

工作機械設備

工作機械の稼働状況

年間スケジュール



★ トピックス

ホームカミングデー

JAXAから感謝状(2006)




★ 技術の公開

工作教室

バイトのいろいろ

バイト研磨



★ 2001年度外部評価

第二装置開発室に関する記述

理学部技術部



★ 内部情報(アクセス制限)

在庫サービス

機械工作実習の様子

機械工作実習マニュアル
  1. 参加者(確実にメモしてある人数です、記録漏れを含めると100人程度です)

    時間帯訪問者数学内者数特記事項
    9:30から12:0073大峯理事
    12:00から15:00423物理C研究室卒業生親子
    研究科長
    15:00から17:00336 理学部卒業生(神谷(女性)朝倉、村上先生を良くご存知のようでした)
    工学部の先生(元三菱でNANTEN-2に関係していたとのこと)
    第二装置開発室の業務内容についてさまざまな質問をされ感心して
    いただきました。仕事の依頼の可否も質問されました。
    他大学から理学部化学入学された大学院生、工作実習、
    業務依頼について質問がありました。
    親子(母と小学生2名)折り紙をしながら、近所なので名大に
    入学してほしいなど、世間話。
    合計8212 

  2. 第二装置開発室の公開

    別添の「宇宙に羽ばたく折り紙 ミウラ折り」を折っていただいた訪問者は50名程度。
    折らない方には事前に折ってあるのを配布しました。
    (野依記念交流会館のブースでも折り紙を沢山折っていただきました。)
    親子、ご夫婦の訪問者が多かったと思います。

    第二装置開発室の公開で「宇宙に羽ばたく折り紙」を紹介機械工作実習などの紹介

  3. 野依記念館のポスター公開

    野依記念館でのポスター展示

    野依記念館のポスター展示ではひっきりなしに訪れるみなさんに説明をしました。
    午後からは積極的に「ミウラ折り」を紹介しました。子供たちにたくさん折ってもらえました。「ミウラ折り」の台紙40枚以上を印刷して持ってきているものがほぼ全部なくなりました。

    ポスターの解説とあわせて、50名以上の方々に話を聞いてもらいました。

    高校生が何組か来て、熱心に説明を聞いていきました。是非とも名古屋大学理学部に合格したい!と言って目を輝かせていました。


名古屋大学 物理学教室 全学技術センター 旧理学部技術部 装置開発室 電子情報技術室 もの作り掲示板 技術の森