技術研修報告

リストの最後へ

タイトル 雑誌名 年度 Vol ページ
NCフライスを用いた加工技術 技術研修企画記録 1987 Vol.2 p.11-13
ワイヤー放電加工機による加工技術 技術研修企画記録 1987 Vol.2 p.14-20
原子核乾板解析用薄型X.Yステージの製作 技術研修企画記録 1987 Vol.2 p.28-32
エマルションテープカメラの開発 技術研修企画記録 1987 Vol.2 p.33-41
飛行機による無重量ガス蒸発実験 技術研修企画記録 1987 Vol.2 p.42-54
電子顕微鏡の紹介 技術研修企画記録 1987 Vol.2 p.55-58
月探査計画における金属工作室の役割 技術研修企画記録 1987 Vol.2 p.59-62
元技術員が振り返って思うこと 技術研修企画記録 1987 Vol.2 p.63-67
3He - 4He 希釈冷凍機の製作と試運転 技術研修企画記録 1988 Vol.3 p.8-9
3He 比熱測定用クライオスタットの作製 技術研修企画記録 1988 Vol.3 p.10-12
東海地殻活動観測線(・)施設の目的と観測技術の概要 技術研修企画記録 1988 Vol.3 p.13-23
東海地殻活動観測線(・)石英管伸縮計の製作技術 技術研修企画記録 1988 Vol.3 p.24-29
軌道赤外線望遠鏡の試験及びデーター取得装置の設計について 技術研修企画記録 1988 Vol.3 p.38-41
植物細胞内圧力測定装置の製作 技術研修企画記録 1988 Vol.3 p.47-50
実験テーマの新設の一例より 技術研修企画記録 1988 Vol.3 p.55-60
定圧アセチレンガス導入用真空ライン 技術研修企画記録 1988 Vol.3 p61-63
薄片の製作 理学部技術研修報告書 1989   p.10-13
He 温度用サンプルホルダー改良の利点 理学部技術研修報告書 1989   p.19-22
フラジェラモーター・モデルの製作 理学部技術研修報告書 1989   p.27-30
パソコンによるデータ伝送 理学部技術研修報告書 1989   p.31-35
エマルションの解析 アルバイト・スキャナーと共に 理学部技術研修報告書 1989   p.41-50
陰圧ジャンプ法の開発と成長パラメーターの決定 理学部技術報告 1990 Vol.1 p.67-70
原子状水素ターゲット用希釈冷凍機の製作 理学部技術報告 1990 Vol.1 p.75-78
原子状水素ターゲット用希釈冷凍機の周辺技術 理学部技術報告 1990 Vol.1 p.79-82
極低温実験室の日常業務 理学部技術報告 1990 Vol.1 p.90-94
極低温実験室の現状と将来 理学部技術報告 1990 Vol.1 p.95-98
臨海実験所の技術職員の役割と業務について 理学部技術報告 1990 Vol.1 p.100-103
地震火山観測におけるGPSの利用〈観測点位置座標の高精度決定〉 理学部技術報告 1990 Vol.1 p.108-111
航空機搭載用雲粒子直接測定装置の開発 理学部技術報告 1991 Vol.2 p.75-78
分子構造解析、分子設計総合情報システムの活用 理学部技術報告 1991 Vol.2 p.81-84
太陽風、磁場データから地球を探るために 理学部技術報告 1991 Vol.2 p.91-94
めだかと蚕の飼育 理学部技術報告 1991 Vol.2 p.95-98
地震の長期無人観測システム 理学部技術報告 1991 Vol.2 p.99-102
地下水温の精密測定 理学部技術報告 1991 Vol.2 p.103-106
装置開発室におけるエンジニアリング・ワークステーション(EWS)の現状 理学部技術報告 1991 Vol.2 p.107-110
ワークステーションの現状と将来 理学部技術報告 1991 Vol.2 p.111-114
ワークステーションを使った実験装置の基本設計 理学部技術報告 1991 Vol.2 p.115-118
核酸・蛋白質データベースのホモロジー検索について 理学部技術報告 1991 Vol.2 p.119-121
水素化反応速度精密測定装置の製作について 理学部技術報告 1992 Vol.3 p.112-116
酵母のタンパク伸長因子 EF-3 の構造と機能 理学部技術報告 1992 Vol.3 p.139-142
偏極電子源装置の開発 理学部技術報告 1992 Vol.3 p.147-152
加速器 14C年代測定について ~試料調整を中心として~ 理学部技術報告 1993 Vol.4 p.126-139
高分解能質量分析測定の実際 理学部技術報告 1993 Vol.4 p.130-133
生物系学生実習の現状 理学部技術報告 1993 Vol.4 p.134-136
大学院生向け工作技術及び安全教育ビデオ教材の開発 理学部技術報告 1993 Vol.4 p.137-140
天体観測用赤外線カメラ 理学部技術報告 1993 Vol.4 p.145-154
固体 3He 圧力容器の製作 理学部技術報告 1993 Vol.4 p.159-162
ペネトレーター実験とその開発過程 理学部技術報告 1993 Vol.4 p.167-179
ガラスベローズなどを応用した試料冷却装置 理学部技術報告 1994 Vol.5 p.71-77
放射線測定用具の管理方法の考察 理学部技術報告 1994 Vol.5 p.78-81
コロラド大学滞在記 理学部技術報告 1994 Vol.5 p.82-86
合成開口レーダーを用いた地殻変動観測の試み 理学部技術報告 1994 Vol.5 p.87-92
X線二結晶分光器の製作 理学部技術報告 1994 Vol.5 p.97-105
汎用旋盤による高精度加工条件の検討 理学部技術報告 1995 Vol.6 p.53-56
マシニングセンタによる 4m 短ミリ波望遠鏡用回転放物面鏡の製作 理学部技術報告 1995 Vol.6 p.57-63
理学部における放射線管理の現状 理学部技術報告 1995 Vol.6 p.68-71
技術職員の専門行政職俸給表移行問題 理学部技術報告 1995 Vol.6 p.85-88
超微粒子研究室における微小重力実験 理学部技術報告 1996 Vol.7 p.47-49
1996年飛騨地域合同地震観測 理学部技術報告 1996 Vol.7 p.58-61
理学部の製図状況について 理学部技術報告 1996 Vol.7 p.70-73
3次元 CAD におけるニュートリノ実験のターゲットデザイン 理学部技術報告 1996 Vol.7 p.77-84
精密制御定常震源 (ACROSS) の設計試作から実用装置製作試験まで 理学部技術報告 1996 Vol.7 p.85-88
超精密 CNC 旋盤 -位置決め精度測定- 理学部技術報告 1997 Vol.8 p.42-46
超精密鏡面加工 -高精度の鏡面を得るために- 理学部技術報告 1997 Vol.8 p.47-50
200keV スピン偏極電子銃 理学部技術報告 1997 Vol.8 p.60-64
3次元 CAD の導入 -現状と課題- 理学部技術報告 1997 Vol.8 p.70-73
伊勢湾は死につつあるか 理学部技術報告 1998 Vol.9 p.55-57
地電位観測、その環境と今後 理学部技術報告 1998 Vol.9 p.62-66
ハニカム板の強度について 理学部技術報告 1998 Vol.9 p.79-92
極低温電子回路の開発 理学部技術報告 1998 Vol.9 p.93-101
NC 旋盤の概要と加工例 理学部技術報告 1998 Vol.9 p.102-105
200kV 透過型電子顕微鏡の紹介 理学部技術報告 1998 Vol.9 p.110-112
伊豆神津島でのGPS観測と重力測定 理学部技術報告 1999 Vol.10 p.39-45
分子を並べる、光らせる 理学部技術報告 1999 Vol.10 p.46-51
化学工場としての雲の働きに関する研究 理学部技術報告 1999 Vol.10 p.52-55
航空機搭載用雲水採集器の製作 理学部技術報告 1999 Vol.10 p.56-61
マクロプログラミングによる放物面鏡、楕円面鏡の製作 理学部技術報告 1999 Vol.10 p.62-71
赤外線衛星と最新の遠赤外センサー 理学部技術報告 1999 Vol.10 p.72-78
岩手山南山麓の水準測量 理学部技術報告 1999 Vol.10 p.79-83
理学部ネットワーク室について - はじめてのサーバー管理 - 理学部技術報告 1999 Vol.10 p.84-85
技術部ウェッブページの公開にあたって 理学部技術報告 1999 Vol.10 p.86-87
楽しいLINUX 理学部技術報告 1999 Vol.10 p.88-90
ニュートリノ実検OPERA 理学部技術報告 2000 Vol.11 p.63-64
金工室としてのOPERA計画への対応 理学部技術報告 2000 Vol.11 p.65-66
IMSマシンと超高真空中の摩擦実験等について 理学部技術報告 2000 Vol.11 p.67-70
海底地殻変動観測装置の開発 理学部技術報告 2000 Vol.11 p.71-75
クライオ電子顕微鏡試料作製技術 理学部技術報告 2000 Vol.11 p.76-80
クライオ原子間力顕微鏡の開発 理学部技術報告 2000 Vol.11 p.81-85
重い電子系物理と高圧物理の接点 理学部技術報告 2000 Vol.11 p.86-90
冷やしばめ高圧力容器の製作 理学部技術報告 2001 Vol.12 p.98-100*
研究室からみた機械工作実習の役割 理学部技術報告 2000 Vol.11 p.91-95
モノづくりの楽しさをいかに伝えるか 理学部技術報告 2000 Vol.11 p.96-100
Trans-translation : 2つの遺伝子から1つのタンパク質が作られるケース 理学部技術報告 2001 Vol.12 p.39-42
大腸菌 SsrA RNA による不良タンパク質の除去 理学部技術報告 2001 Vol.12 p.43-46
有機化合物の構造決定と質量分析 理学部技術報告 2001 Vol.12 p.47-50
星間物質の分光観測の将来に向けて
 -ハワイ・すばる望遠鏡に設置する中間赤外線高分散分光器の開発-
理学部技術報告 2001 Vol.12 p.51-56
IRHS駆動部、低温実験用装置の製作(中間報告) 理学部技術報告 2001 Vol.12 p.57-60
イマージョングレーティング作製のためのELID研削加工技術 理学部技術報告 2001 Vol.12 p.61-65
窒素還元酵素ニトロゲナーゼ活性中心の人工的構築 理学部技術報告 2001 Vol.12 p.66-69
分子模型製作のための球面穴あけ治具 理学部技術報告 2001 Vol.12 p.70-73
原子核乾板の高速読み出し 理学部技術報告 2001 Vol.12 p.74-78
高速読み出し用メカニカルステージの開発 理学部技術報告 2001 Vol.12 p.79-86
高電界電極をつくる 理学部技術報告 2001 Vol.12 p.87-90
ミリ波・サブミリ波天文学における技術開発 - ALMA 計画となんてんII計画 - 理学部技術報告 2002 Vol.13 p.50-54
ALMA 計画用受信機の開発 理学部技術報告 2002 Vol.13 p.55-57
UVSOR における透過型グレーティング評価装置の製作 (中間報告) 理学部技術報告 2002 Vol.13 p.58-61
すばる望遠鏡中間赤外線高分散分光観測装置 (IRHS)
 検出器制御システムの設計開発
理学部技術報告 2002 Vol.13 p.62
新広視野グリズム分光撮像装置 (WFGS2) 理学部技術報告 2002 Vol.13 p.63-65
プリント基板の設計と試作 理学部技術報告 2002 Vol.13 p.66-69
岩石薄片による微小空隙同定・手法の開発 理学部技術報告 2002 Vol.13 p.70-73
岩石中における微小空隙同定手法の開発とその意義 理学部技術報告 2002 Vol.13 p.74-77
火山用温度観測システムの開発 理学部技術報告 2002 Vol.13 p.78-81
ASTRO-F 衛星搭載遠赤外線観測装置 FIS における技術開発 理学部技術報告 2002 Vol.13 p.82-87
ASTRO-F 用フーリエ分光器可動鏡駆動機構の開発を支えた技術 理学部技術報告 2002 Vol.13 p.88-93
高効率X線結像光学系の開
 ~硬X線望遠鏡の結像性能の向上と研磨加工の基礎実験~
理学部技術報告 2003 Vol.14 p.31-34
X線望遠鏡ミラーのレプリカマウンドレルの開発 (研磨加工の基礎実験 理学部技術報告 2003 Vol.14 p.35-38
核磁気共鳴法(NMR)による固体物性研究 理学部技術報告 2003 Vol.14 p.39-42
NMR用プローブの製作 理学部技術報告 2003 Vol.14 p.43-46
いまどきの原子核乾板技術とその未来 理学部技術報告 2003 Vol.14 p.47
自動現像装置の開発 理学部技術報告 2003 Vol.14 p.48-51
OPERA リフレッシュの進捗状況と国際共同研究への技術組織の関わり方についてのコメント 理学部技術報告 2003 Vol.14 p.52-53
コレラ菌のもつ走化性メチル化酵素様タンパク質の遺伝子クローン化と機能解析 理学部技術報告 2003 Vol.14 p.54-55

リストの最初へ


技術情報 / データブック のページへ
理学部 技術情報 のトップページへ