平成12年度 理学部技術研修会
日時 : 2000年8月31日(木)10時~17時20分
会場 : 理学部生物学科講義室(A館2階256号室)
【午前の部】 10時~12時
10:00-10:25 山 下 廣 順 「挨 拶」
(理学部長)「大学再編と技術および技術者のありかた」
10:30-10:55 丹 羽 公 雄 「ニュートリノ質量の検出器について」
(素粒子宇宙物理学専攻)
11:00-11:25 松 岡 博 「金工室としてのOPERA計画への対応」
(研究機器開発班)
11:30-11:55 鳥 居 龍 晴 「IMSマシンと超高真空中の摩擦実験等について」
(装置開発班)
12:00-13:00 休 憩
【午後の部】 13時~16時20分
13:00-13:25 安 藤 雅 孝 「次の南海地震に備える道具作り」
(地震観測所)
13:30-13:50 五 藤 俊 明 「クライオ顕微鏡試料作成技術」
(極限基礎技術班)
13:55-14:15 山 本 大 輔 「クライオ原子間力顕微鏡の開発」
(物理J研)
14:20-14:45 佐 藤 憲 昭 「重い電子系物理と高圧物理の接点」
(物質理学専攻)
14:50-15:15 井 上 晶 次 「高圧力発生容器の製作」
(研究機器開発班)
15:20-15:30 休 憩
15:30-15:45 馬 宮 孝 好 「研究室からみた機械工作実習の役割」
(物質理学専攻)
15:50-16:15 香 月 真 澄 「モノづくりの楽しさをいかに伝えるか」
(研究機器開発班)
【講演】 16時20分~17時20分
テーマ : 「特許と中部TLO」
渡 辺 久 士 (先端技術共同研究センター教授)
「研究成果の社会還元のために何故特許取得が必要か」
杉 本 勝 (中部TLO技術移転部長)
「中部TLO」
【交流会】 18時~19時30分 理学部会議室(C館2階)
聴講は自由ですのでどなたでもお気軽にご参加下さい
理学部技術部技術研修委員会
研修/研究会 のページへ
技術部 のホームページへ