「理学部技術報告」編集委員会


  1. 目 的

    「理学部技術報告」は、技術職員が日常行っている業務内容をまとめる力を養うための報告集として、毎年一回発行している。

  2. 雑誌のコンテンツ

    • 技術論文
      研究者(教官、学生)の研究テーマのスタートから終了まで、その技術的支援を最終的にまとめている。
    • 技術ノート
      この支援業務の中間報告として位置付け、問題点、独自のアイデアについて皆の意見、提案を募るなどの目的のために報告する。
    • 実習報告
      理学部の研究者(教官、学生)に対して毎年行われる工作実習のまとめである。
    • 学部内、学外研修の受講
      技術職員が学部外で年間受講する種々の研修のまとめである。
      名大研修のまとめは別冊として発行しているためこの冊子にはアブストラクトとして載せている。
    • 投稿
      投稿は理学部から異動する研究者、技術職員の回想などである。
    • 理学部技術職員研修報告
      理学部技術職員研修報告は毎年8月に開催される、技術部の研修である。
    • 討論会、シンポジウム、講演報告
      毎年開催している技術発表報告の外に、シンポジウムや特別講演などのまとめも掲載している。
    • 以下
      Vol.10 シンポジウム「技術部の来し方、行く末」  1999年度
      Vol.11 特別講演 「特許について」        2000年度

  3. 発行状況
     1996年度から2000年度まで理学部技術部はVol.6〜10の発行している。

  4. 発行部数

     Vol.10までは500部(学部外200部、学内300部)、Vol.11以 降は300部(学部外200部、学部内100)、国会図書館にも毎年送付してい る。

  5. その役割と今後の課題

     「理学部技術報告」の発行は全国の国立大学および研究機関のなかで草分け的な存在であり、技術開発や技術職員、研究者の情報交換に貢献している。参考文献として取り上げられている論文も少なくない。
     理学部の研修は技術職員が日常の業務を通じて得られる、工夫や問題点を評価し記述し、まとめることが技術を発展させるに重要であるとされ、技術部発足以前の「装 置と技術」等の出版から、「理学部技術報告」に受け継がれている。平成13年度現 在は第11册目を数えている。
     「理学部技術報告」編集委員会は理学部技術研修を実施運営する研修委員会の年間の活動、すなわち(研修の実施からそのまとめの発行)として機能してきた。課題として研修委員会の役割は個々技術職員の技量の向上を目指すことが主目的であり、個々の技術職員に対する技術評価に基づく研修がなされるべきであるが、発表能力向上に主眼を置くあまり、このような点は見落とされがちである。編集委員会は独自に存在することが望ましい。


理学部技術研修委員ならびに「理学部技術報告」編集委員(1996年-2000年)


1996年度  黒川俊和(極限分析技術班)奥見正治(極限基礎技術班)
        鈴木和司(装置開発班)  奥田 隆(自然情報技術班)
        中村洋子(研究機器開発班)夏目秀子(極限分析技術班)
   教官委員 大内幸雄(理学研究科物質理学専攻)
        吉野茂雄(理学研究科物質理学専攻)

1997年度  黒川俊和(極限分析技術班)奥見正治(極限基礎技術班)
        井上晶次(研究機器開発班)奥田 隆(自然情報技術班)
        鈴木和司(装置開発班)水野晴夫(極限基礎技術班)
   教官委員 大内幸雄(理学研究科物質理学専攻)
        吉野茂雄(理学研究科物質理学専攻)
        岡本光正(理学研究科生命理学専攻)

1998年度  黒川俊和(極限分析技術班)奥見正治(極限基礎技術班)
        河合利秀(研究機器開発班)中村 勝(自然情報技術班)
        堀米利夫(装置開発班)水野晴夫(極限基礎技術班)
   教官委員 大内幸雄(理学研究科物質理学専攻)
        吉野茂雄(理学研究科物質理学専攻)
        高野雅夫(理学研究科地球惑星理学専攻)

1999年度  黒川俊和(極限分析技術班)奥見正治(極限基礎技術班)
        伊藤有男(研究機器開発班)中村 勝(自然情報技術班)
        前田 裕(極限分析技術班)松下幸司(装置開発班)
   教官委員 大内幸雄(理学研究科物質理学専攻)
        吉野茂雄(理学研究科物質理学専攻)
        高野雅夫(理学研究科地球惑星理学専攻)

2000年度  黒川俊和(極限分析技術班)奥見正治(極限基礎技術班)
        中村洋子(研究機器開発班)山田 守(自然情報技術班)
        矢野隆行(装置開発班)  
   教官委員 長田哲也(理学研究科素粒子宇宙物理学専攻)
        吉野茂雄(理学研究科物質理学専攻)
        平原靖大(理学研究科地球惑星理学専攻)

                           下線は編集委員のみ


☆ 理学部技術部 のページへ

☆ 技術部外部評価資料の目次 へ