We have no English Page !
電子情報技術室 (全学技術センター 教育・研究技術支援室 装置開発系)
紹介と概要
更新2007年05月14日
電子情報技術室について
2002年04月01日付けで理学部技術部に電子情報技術班を発足させ、電子情報技術室を新設した。
2004年04月01日法人化以降、大学組織改変に伴って全学技術センター教育・研究技術支援室 装置開発系(電子情報技術室)となる。
1.職務内容
1)電気電子,メカトロニクス,情報技術及び関連する技術の設計,製作及び技術開発に関すること。
2)電気電子,メカトロニクス,情報技術における技術相談に関すること。
3)研究者等に対する技術的指導に関すること。
2.電子情報技術室
C館121-1室に開設、技術職員2名により運営。
実験装置及電子回路の開発、技術相談、電子部品在庫品の提供をおこなう。
3.理系装置開発ユーザ会
技術部運営連絡会とは別に理系装置開発ユーザ会を設置、運営や業務に関する事項を審議する。
委員の構成:委員長、学科等の教官代表委員、技官職員、オブザーバ
現状:毎月1回をめどに開催。業務の紹介、運営報告、全学センターからの報告など。
4.現状報告
1)今年度予算の執行状況
内訳:(1) 移転に伴う工事関連、備品、消耗品
(2) 新規事業費
・Webページを活用した電子部品データシート提供システムの構築
・開発した回路を利用した回路キットの提供
・在庫部品の更新と整備
(3) メカトロニクス関連の環境整備
2) 班体制の整備(受付窓口の開設、班ミーティングの実施)
3) Web Page の更新と内容の充実
4) 技術講習会への参加
5.今後の方針
1)メカトロニクス、電気電子回路、情報技術の3分野を担い、プロジェクトに関わる技術開発と一般サービス業務との両面を目標とする。
2)今年度の計画
・Webページを活用した電子部品データシート提供システムの構築
・開発した回路を利用した回路キットの提供
・電子部品管理システムの構築
・電子回路実習の実施
6.将来構想
・ 回路工作室等の整備およびスタッフの増員により、もの作り集団の中核をめざす。
・ ネットワークを活用した電子情報提供システムの構築。
・ 特色ある専門技術の確立。
(*)別紙資料の 「電子情報技術室の利用案内」をお読みください。