第17回 理学部技術研修会

      日 時 : 2002年8月30日(金)9時30分~17時
      会 場 : 物理B-5講義室(B館5階)

           午 前 の 部 (9時30分~12時)

   山下廣順 (理学研究科長) 挨拶

           特 別 講 演 (9時50分~11時)

   篠原久典(物質理学物理化学教授)
     「フラーレンとカーボンナノチューブの生成技術とその応用」

   水野 亮 (素粒子宇宙物理学専攻天体物理学)
     「 ALMA 計画」
   鈴木和司 (第一装置開発班)
     「 ALMA 計画用受信機の開発」

           昼 食 休 憩 (12時~13時)

           午 後 の 部 (13時~17時)

   近藤聖彦 (第一装置開発班)
     「 UVSOR における透過型グレーティング評価装置の製作」
   平原靖大 (理学部地球惑星科学科)
     「赤外線二次元アレイ検出器用 PCI インターフェイスボードの開発」
   上原麻里子(理学研究科素粒子宇宙物理学専攻Z研)
     「可視光撮像分光器」
   小林和宏 (電子情報技術班)
     「評価用回路基板の試作」
   與語節生 (極限技術班)
     「岩石薄片による微小空隙同定手法の開発」
   吉田英一 (理学研究科 / 名古屋大学博物館)
     「岩石薄片による微小空隙同定とその応用」

           休 憩     (15時~15時30分)

   宮島力雄 (自然情報技術班)
     「火山用温度観測システムの開発」
   川田光伸 (素粒子宇宙物理学専攻宇宙物理)
     「 ASTRO-F/FIS における技術開発」
   河合利秀 (第二装置開発班)
     「 ASTRO-F/FIS を支えた技術( 複雑・精密加工の現状と課題 )」


     懇親会(17時30分~19時30分)理学部大会議室(C館2階)

…………………………………………………………………………………………………
     聴講は自由ですので、どなたでもお気軽にご参加ください

           理学部技術部 技術研修委員会