理 学 部 技 術 研 修 会
日時 : 1999年8月31日(火) 10時~17時30分
会場 : 理学部分子生物学科講義室(G館1階)
【午前の部】 10時~12時
野 依 良 治 「理学部技術研修にあたっての挨拶」
(理学部長)
奥 田 隆 「神津島でのGPSと重力観測」
(自然情報技術班)
関 一彦 「分子を並べる、光らせる」
(物質国際研センター・物質理学専攻)
石 坂 隆 「化学工場としての雲の働きに関する研究」
(大気水圏科学研究所)
堀 米 利 夫 「雲水採集器の製作」
(装置開発班)
【午後の部】 13時~15時30分
伊 藤 有 男 「マクロプログラミングによる放物面鏡、楕円面鏡の製作」
(研究機器開発班)
芝 井 広 「赤外線衛星と最新の遠赤外センサー」
(素粒子宇宙物理学専攻)
宮 島 力 雄 「岩手山南山麓の水準測量」
(自然情報技術班)
鈴 木 和 司 「理学部ネットワークについて」
(装置開発班)
柴 田 美智代 「技術部ウェッブページの公開にあたって」
(極限基礎技術班)
花 輪 知 幸 「楽しいLINUX」
(素粒子宇宙物理学専攻)
【シンポジウム】 15時30分~17時30分
テーマ 「理学部技術部の来し方、行く末」
与 語 節 生 「技術部創設7年を経て」
(極限分析技術班)
松 岡 博 「大学技術部の将来における光と影」
(研究機器開発班)
近 藤 孝 男 「技術の果たしてきた役割とこれからの技術部に望むもの」
(生命理学専攻)
池 内 了 「独立行政法人化と名古屋大学の将来像」
(素粒子宇宙物理学専攻)
【交流会】 18時~19時30分 理学部会議室(C館2階)
技術情報/データブック のページへ
技術部 のホームページへ