理 学 部 技 術 研 修 会

      日 時 : 2001年8月31日(金)9時30分〜17時
      場 所 : 理学部物理学教室B5講義室(B館5階)

           午 前 の 部 (9時30分〜12時)

山下廣順 (理学研究科長) 挨拶

阿保達彦 (生命理学専攻 情報機構学講座 遺伝子発現制御学研究グループ)
     「 Trans-translation : 2つの遺伝子から1つのタンパク質が作られるケース」
小川和子 (自然情報技術班)
     「不完全タンパク質ができた場合の除去に働くtrans-translation 」
尾山公一 (極限分析技術班)
     「有機化合物の構造決定と質量分析」
平原靖大 (環境学研究科 地球環境科学専攻 地球環境システム学講座)
     「ハワイ・すばる望遠鏡に設置する中間赤外線高分散分光器の開発」
矢野隆行 (装置開発班)
     「IRHS 駆動部、低温実験用装置の製作」
松下幸司 (装置開発班)
     「イマージョングレーティング作製のための ELID 研削加工技術」

           昼 食 休 憩 (12時〜13時)

           午 後 の 部 (13時〜17時)

長澤賢幸 (物質理学専攻 無機化学研究室)
     「窒素還元酵素ニトロゲナーゼ活性中心の人工的構築」
井上晶次 (研究機器開発班)
     「分子模型製作のための球面穴あけ治具」
中野敏行 (素粒子宇宙物理学専攻 基本粒子研究室)
     「原子核乾板の高速読み出し」
河合利秀 (研究機器開発班)
     「高速読み出し用メカニカルステージの開発」
鈴木千尋 (素粒子宇宙物理学専攻 高エネルギースピン物理研究室)
     「高電界電極をつくる」

           休 憩     (15時5分〜15時15分)

           特 別 講 演 (3時15分〜5時)

         「大学における起業の現状と課題」

山田基成 (経済学研究科 産業経済システム専攻)
     「大学における起業の現状と課題」 〜 アカデミック・ベンチャーの必要性と可能性 〜
枝川明敬 (先端技術共同研究センター 産学共働政策・プロジェクト形成部門)
     「大学における研究活動と起業」

      交流会(17時30分〜19時30分)理学部大会議室(C館2階)

…………………………………………………………………………………………………………
聴講は自由ですので、どなたでもお気軽にご参加下さい。

           理学部技術部 技術研修委員会